髙島屋しか入ってないから、髙島屋までしかない8階建てだとおもってたら、違ったよ。
9階だったよ。明日スタイロボリューム作り直さなきゃ。
今日も実測行きまして、髙島屋の店員さんにすごい不審な目で見られつつ、店内の柱間隔とかトイレの位置とかエスカレーターの位置とかを確認していました。
でかい百貨店というのは、エスカレーターがいくつもあるんですね。めんどくせえ。。。。
実測に付き合ってくれた人の都合で6時半から実測開始したんですが、
髙島屋さんの閉店時間が、4階以上は6時半っていう鬼畜でした。食べ飲み処の地下1階は10時で、1階から3階は7時半でした。ぎりぎりでした。
リサーチして行けよ、自分ら…
目に見えるところの構造の柱は確認し終えたので、フロア面積減る7階8階は見に行かなくて良いかなあ…
そうそうフロア面積減ると言えば、髙島屋の2階が、駅の大階段でぶちぎれるからフロア2分されてるんだ!と思ってぐるっと回り込んでみたら。
2階に行けない、1階の銀行から回り込む!?髙島屋の2階フロアは上階の半分の広さらしいです。
じゃあ何が入ってるのかというと、ほとんどが銀行の真上か、階段下のデッドスペースなので、いわく「応接間」らしいです(笑)
しらんふりして、今度銀行の中探索してみなよって言われました。やめてそれ見つかったらほんとに通報される奴じゃん。やだよもう見なかったことにする!
今日やったぶんで頑張って平面図作るんだ!
とか思ってた矢先。
新聞の夕刊に衝撃の記事がありました。
そんなばかな。そんなばかな。そんなばかな。
髙島屋の上がお空じゃ無かったことがまず驚きで、
9階(ハローワークがあるらしい)に室内遊技場ができるらしいです。
仕事を探しに来た人が、横で子供を遊ばせられる、というメリットがあるとかないとか。
なんか、記事を見る限り、くっそひろいです。
室内でさ、何のおもしろみも無い建物でさ、せっかくの最上階でさ、室内遊び場って。
室内って。
橋の下との選挙に勝って、市民に選ばれて堺東復興にうちだしたのがそれかよ。すげえがっかりだ。なんでまちで仕事を探す人が、まちで子育てをする人が、街も何も見えない9階なんかに行くんだか。
まちに触れることもまちを眺めることもできない建物のくせに、それらしいところにキッズルーム作って「子育てのまちを実感して」だなんて、ばかじゃないのか。
1階のフードコートぶっこわして1階で子供を遊ばせたら良いんだよ。いまの動線じゃ、子供を遊ばせるには環境が悪すぎるけど。環境を良くした上での計画だったら、あの建物全体と、その周りもひっくるめて変えていかないといけない。
こんな小さな変化じゃ何も変わらない。
高層でやったなら、せめてそれなりの利点をいかした使い方をして欲しい。
記事見てすげえいらいらしました。
願わくば、議会で可決されないことを。
議会で通って、来春くらいにオープンしたとしても、ぜったい俺の計画のがいい空間が出来る。
がんばるぞ、卒計。
PR