頭の中、卒計について。
対象地は市役所の近い駅前、
西はビシネス街と歓楽街、
東は戸建住宅地と巨大な駅近マンション、
北は高島屋とその駐車場、
南はバス・タクシーロータリーと専門店ショッピングセンター、
南北に走る線路沿いと、駅舎付近。
計画のコンセプトは、駅舎の建物のボリュームなどにより、遮らてしまった人の視線や動線を通して、分断されたまちをつなげること。
それにあたり、ボリュームアウトしてる建物(高島屋ビルと駐車場、駅舎、マンション、ショッピングセンター)を刻んでいって、
人の視線を通し、たまに動線も通す。
建物の断面が駅にいる人からすぐに見えて、視線の抜けた向こうにビジネス街のまちが見える。これは東側。
3階の改札を西側に出て降りると公園に出る。でかいマンションの足元だけども、1階レベルはほぼ柱だけにする。
マンションのピロティの影ごしに住宅地が見える。
それから、南はショッピングセンターを細切れにして、ロータリーと線路の間にある細い空間に散りばめる。
巨大なスケールで計画された店の集合体ではなく、空間を小さく区切る連続した店の連なりを作る。
結果として、住宅地の人が通いつめる、地元ベースの商店街が細ーくできればいい。
具体は3種類あるわけだけど、
先生にも先輩にも友達にも言われたけど、
ちょっと手を出しすぎてる。
どれかをけずらないといけない。
分断されたうんぬんのイメージがつきやすいのは、線路はさんだ東西の関係だから、
東の駅舎と西のマンションを弄るべき。
だけども、駅をいじる以上、ロータリーごしのショッピングセンターを見逃すわけにはいかないと思う。
マンションの下は、1階をぶちぬいて公園にするくらいならそんな重くない。
駅舎は、高島屋と駐車場と建物がみっつあるけども、
重さ的にはこれまでの設計課題一つ分と変わらない気がする。
そしたら、卒計、っていうサイズには、確かに少し重いけども、
公園+駅舎+商店街はちょうどいい大きさだと思う。
確かに、1,2割重いけど。
けれども重いのは、当然模型とか図面とかも量が多くなるわけだから、
人手不足である以上、ちょっと荷が重い。
やりきれない可能性が高い。それは悔しい。
妥協すべきか、無理をするべきか。まだ実測行かないとだし、既存図面とか構造模型とかつくるつくる必要があるし。
まだまだ計画を考えるには早い段階。
寝る間も惜しんで、というには年を取りすぎたし、バイトもあるし。
ひとつ、商店街に関しては、時間軸に任せようかと思ってる。
ゆくゆくは作られていくシステムを、駅舎の方で実現させられたら。
ただ、商店街が作られる課程には、既存のショッピングセンターが解体される過程が共存してる。
それは駅舎の計画とはちょっと結びつかなくて、
もっていくにはとても難しい。思いつかない。
それか、模型はごく一部で、ほぼ全部を得意なパースに任せるとかね。
腕が問われるやつですね。死亡フラグ。
時間軸の件が一番すっきりします。
なにより模型作らなくてよさそう←
模型人員があればいいんですけど。
模型手伝ってもらう代わり、昼食つきパース講座とか開いちゃダメかな。
俺もちょうどいい息抜きになると思う。
そんなんで釣っちゃダメかな。
釣れる子がいるか分からないけど。
とりあえず今日は、周辺コンタを図面に落とすのと、構造模型の準備。
やりきって、明日は実測と構造模型。
PR