あけましておめでとうございます。
設計やってたらSNSでごちゃごちゃとうるさくなるのはどうにかせねばと思う新年です。
設計やってなかったら死んでるかってくらい静かなんですよ。
線路で分断されたまちをつなぐって話が、いちおう卒計の内容なんですが、
分断されてるのは、ひと・車のつながりとひとの目線と建築用途のつながりなんですが、
要するに線路によって、住宅街と商業街がきっぱりと別れてしまっていて、私はいちおう商業と住宅が分かれているのはこの町の特色だと思っているので、そのへんは侵されるべきではないと思ってます。
だから動線と視線を通すことでまちをつなぐことになって、建物を透かしたり通せるところ通したりすることで動線視線を通すことになって、建物のいじり方は線路の両側で別々だから別のフローになるとして、とりあえず入れなかったところに人を入り込ませる建物のいじり方をする。
だから建物の用途には手を触れないまま、進められるはず。
ホワイトボックスのつもりは無くて、商業街という街の中の建物には店舗(orオフィス)、住宅街の中でもともと住宅入ってた建物には住宅、という区別はする。
住宅寄りの店舗もあるわけだから、その程度なら入り込んでも良いのかも知れない。
でも、線路越しに商業と住宅を混ぜきってしまうのは、何か違うと思う。何が違うのか言われると分からないけども、ヒエラルキーというかエントロピーというか、ムラをつくる何かがあるはず。
ムラと言えば今ある線路っていうきっちりとした境目を肯定したいわけでは、必ずしもない。先述した住宅建築に小さな商業が入り込んでも、それは許容できる。ただし計画の中で、用途を限定させた建築を作ってもいい、わけではない。それは許容できないところ。
つまり、現在の計画の中で、商と住がまじりあうことを前提とした建築はつくれない。
計画が実行された延長で、住宅の中に商業が入り込むこと、商業の中に住宅が入り込むことがあってもいい。けれどそれを計画の中では実現させられない。
っていうと、ホワイトボックスですよねこれ。ですよねー。
商業建築(駅舎)の中に集住作っちゃおかなとか考えたことが一度あって、面倒くささを感じて即座に止めた気がする。面倒くさい、と同時に、必要ならばアリか、と考えもした気がする。
つまりは、集住が駅舎にとって必要不可欠な要素であれば、設計する、ということでさ。
住宅に商業を入れるのは必然度合いがわりかし高いかもしれない。
商業に住宅を入れるのはどうなんでしょう。
面積を入れ替え取り替えする話で言えば、前者の可能性が高いなら後者の可能性もあるでしょうに。
うん、つまりどうすればいいの。
やってみたらいい?とりあえずわかんないからやってみたらいい?
時系列が入った将来的な計画の話で、商に住が入ったらこのパターン、住に商が入ったらこのパターン、とかいう具体例みたいな感じで導入したら大丈夫かな。
とりあえずちっさい自治体作れそうな住戸10軒未満 to 店舗10軒強な感じでいいですかね。さすがに1軒だけ駅舎にぶちこむのは寂しいと思われるので。
ああ、でもなんか、白と黒で分かれてた街の一部が50%グレーに塗りつぶされてく感じ、これは嫌だな。ポスターカラーじゃなくて水彩がいい。#d3d3d3とか#484848とか#141414とかがごっちゃらまっちゃらしてるのがいいんだよ。
ピンポイントで見たら色は混ざってないかも知れないけど、空間で見たらきっと凡庸なグレーになってしまう。それだけは嫌だ。
めざせ水墨画←
そろそろタイトル決めなきゃだから何度でも脳内リピートするけども、駅を作るわけでも住宅を作るわけでも商店街を作るわけでも無い。
商店街が入った駅をつくって、集住の壁をぶちぬいて、まちを設計すんだ。
手を出すのは駅と集住だけ。あとは計画後の話で、知らない。